まだ子供が英語を始めたばかりで、教材も年齢的にフル活用もできてない感じの状態でその後のことを考えるのは気が早すぎるって自分でも思います^^;
でも次に進む道のりが見えてるとなんとなく安心じゃないですか。
ということで親子英語緒先輩方の、特に幼稚園時代あたりに何をしてたかを知りたくてブログの過去ログをチラ見しております。
今現在英語力がかなり高くなっているお子さんをお持ちの方が、子供が小さいころどういう取り組みをしてたかなどが参考になります。
そうするとよく見るのが「多読」というキーワード、そして「ORT(Oxford Reading Tree)」と呼ばれる絵本のことです。
多読に関しては別の記事に書きましたのでそちらを
英語多読、精読、多聴とは
今回はORTって何?というおはなしです。
ORTは日本では大人の英語力強化のための多読の際にもまずはじめにおすすめされる教材でもあり、出てくる内容は日常シーンの英語が多く対象は大人から子供までと幅広いです。
ORT絵本とは
ORT(oxford reading tree)絵本とはオックスフォード大学出版社から出版されている絵本で、英語初学者が段階をふんで読む力をレベルアップさせていけるように考えられています。
イギリスの8割くらいの小学校の教科書になっていますし、日本での英語教育現場でも大変メジャーな教材です。
そして英語力をつけるためにの英語多読でも必ずと言っていいほど紹介されているので、大人の英語学習者にもかなり知られている絵本です。
子供向けということで最後にクスッと笑えるようにオチがついていたり楽しめるようにはなってはいますが、普通の絵本と比べるとやはりどこか教科書くささが否めないです。
国語の教科書にのってる物語より断然あのラノベの方が・・・・みたいなのはどこの国も一緒ですね。でもその辺りは大人の英語学習者にとってはむしろ良いかもしれません。
どれを買ったらいいの?
とりあえず無料でお試し
ORT絵本のいくつかは公式サイトに登録することで無料でebookを読むことができます。気になる方はこちらから。
ここを見てもらうと実はいろんなシリーズがあるのがわかると思うんですが、日本でORT絵本というとイギリスで教科書となっているビフ、チップ、キッパーという兄弟とフラッピーっていうわんこがでてくるシリーズのことを指してる場合がほとんどのようです。
お試しがしたければORTの紹介本があり、その中にも数話収録されていますのでまずはこちらからでもいいかも。
英語やり直しの場合は今の自分のレベルを知るためにもいいと思います。
本格的に取り組む場合
公式サイトの児童書カタログ(PDF)によると教科書になっているキッパーたちのシリーズだけでも全部で200冊位、このシリーズ以外にもいろいろ出ているのがわかりますね。
まず最初はやはり王道であるこのキッパーシリーズからをおすすめします。
最初のstageの方だと1冊は8ページくらいで1ページに1文。本もペーパーバックでペラいのですが。stage1はその文章すらない本当に導入って感じ。
だからなのかstage2の前にstage1+がある。
mainのstory6冊とmore story Aの6冊、more story Bの6冊、more story C6冊で1stepとなってます。でも別に全部が続き物ではありません。
紙の絵本の場合
英語多読セット(trunk pack)
日本向けにamazonで英語多読セットとして売られているのはmainのストーリーをまとめたtrunk pack。こちら一冊づつ買うよりお値段がお買い得なパックで、前半ステージと後半ステージにわかれてます。
Oxford Reading Tree Special Packs ORT Trunk Pack A (Stage 1 More First Words, Stage 1+ First Sentences, Stage 2, 3, 4 Stories Packs) 5 CD packs
- 販売者:Amazon.co.jp
販売サイトをチェックする
Oxford Reading Tree Special Packs ORT Trunk Pack B (Stage 5, 6, 7, 8, 9 Stories Packs) 5 CD packs
- 販売者:Amazon.co.jp
販売サイトをチェックする
Value pack 1,2
Valueパック1はStage 1+から3の全ての本とCDがついたパック。
Valueパック2はStage4と5の全ての本とCDがついたパック。
パック2の方はMagicKeyといって特に人気があるお話が入っていてそこだけ買いたいって人には特におすすめだと思うんですがなぜかamazonでの取り扱いがないです。楽天には取り扱ってるお店があるみたいなのでそちらをとりあえず貼っておきます。
|
英語多読パック全部いり
main以外もまとめたステージ9までの全部入りパック
ちょっと卒倒しそうなお値段になってますね・・・・。
stepごとに1冊の本にまとめられたバージョンや単体でも購入可6冊ごとやもちろん単体でも買えたりして、買い方は自由度高いみたい。
ただ本の値段に輸入時の送料がかかっているのでまとめ買いの方が一冊単価はおやすくなると思います。
ティーチングノートと英語音声
こちらのダウンロードセンターから日本語訳とティーチングノート、英語音声が無料でダウンロードできるようになってます。
Oxford Reading Tree Download Centre | Oxford University Press
音声ペンとシールセット
公式サイトで売ってる別売りの音声ペンとシールセットを買うと英語ペンでタッチしたら朗読がって形式にもできます。
音声ペン | Oxford University Press
なので本のセットに音声CDが付いてるかどうかなんかはあまり気にしなくていいですね。
電子書籍版
紙媒体にこだわりがなくて電子書籍でもよければamazonのkindleでも電子書籍を買うことができるように徐々になってきています。
ただし検索がしずらくて本を探しにくいというのと、本来電子書籍の方が紙媒体本よりお安くなっていないとおかしいのですが何故か逆転していることがままあります。なのであまりおすすめができないのですよね・・・。
実は2019年10月にoxford reading press公式でも電子書籍サービスを開始したようで、教育機関を通じてに限りますが日本でも定額制でORTを含むoxford reading press社の電子書籍本を読み放題できるサービスがはじまりました。
参考:ORT絵本を定額制で読み放題できるOxford Reading Clubができたよ
ちょっとまだ始まったばかりで情報が出揃ってないのですが、定額制いいですよね。
無料お試しができますので気になる人はちょっとチェックしてみてください。
ゲームで学ぶーキッパーの英語教室
このキッパー達のキャラを使った3DSソフトが日本でも出ています。
こちらは多読ではなくてphonicsといって英語の識字のための取り組み。かなり本格的な感じ。
写真見る限り全て英語表記なのですがイギリスのソフトをそのまま持ってきた感じなのかな?
よむ・きく・かく キッパーのえいご教室 Floppy's Phonics 3 - 3DS
- メーカー:アイイーインスティテュート
- 販売者:★メディアSTORE★【迅速・丁寧・毎日発送致します】
販売サイトをチェックする
よむ・きく・かく キッパーのえいご教室 Floppy's Phonics 2 - 3DS
- メーカー:アイイーインスティテュート
- 販売者:Suzu Toys
販売サイトをチェックする
よむ・きく・かく キッパーのえいご教室 Floppy's Phonics 1 - 3DS
- メーカー:アイイーインスティテュート
- 販売者:Hjc shop
販売サイトをチェックする
イギリスamazonから買うならこちらもおすすめ Read with Biff, Chip and Kipper
ORTの本場イギリスのamazonを調べてみたけど、イギリスの方にはtrunk packがなく6冊ごとのパックしかないのね。そしてお値段的には日本で売られてるものと比べて300円くらいお安いかなーってとこだった。
でもランキングみてるとRead with Biff, Chip and KipperのLevel1、2、3のストーリーとフォニックスの計33冊パックがあった。
これ2015年に改訂されてるみたいなんだけど、それ以前ものはシリーズタイトルにread at homeってはいってたんだよね。学校の教科書で採用されてるものとは別にお家でとりくむ用の読書パックみたい。
stage1から6冊は教科書版と同じタイトルのものが収録*3されてるけど、ほかは登場人物同じでも本編とは違うオリジナルのストーリーなんだって。
でもレベルは同じ基準みたい。
そしてこれは日本では売ってない。
このパックの本のタイトルリストです。
level1 phonics
- Kipper’s Alphabet I Spy
- Chip’s Letter Sounds
- Biff’s Wonder Words
- Biff’s Fun Phonics
- Kipper’s Rhymes
- Floppy’s Fun Phonics
level1 first stories
- Get On
- Floppy Did This
- Up You Go
- The Pancake
- A Good Trick
- Six in a Bed
level2 phonics
- I am Kipper
- Cat in a Bag
- The Red Hen
- Win a Nut
- A Yak at the Picnic
- The Fizz-Buzz
level2 first stories
- Funny Fish
- Silly Races!
- The Snowman
- Mum’s New Hat
- Picnic Time
- Dad’s Birthday
level3 phonics
- Such a Fuss
- Shops
- The Sing Song
- The Backpack
level3 stories
- Poor Old Rabbit
- I Can Trick a Tiger
- Super Dad
- Floppy and the Bone
- Helping Your Child To Read(英語版ガイドブック)
で、これ私がみた時のレートで送料込みで3385円。個人輸入で少額かつ、書籍ということで関税もかかりません。33冊なので一冊約100円というお値段ってことに。
phonicsの本とセットでこのお値段はお買い得なのでは。
って事でポチッとな。
amazonに出品してる業者からの購入の場合日本への配送に対応してないところもあって、その場合は購入画面に進むと警告が出るはず。
日本まで一番お安い便だと700円くらいの送料で送ってくれるので意外とお安い。ただし時間はかかるんだけどね。
注文の段階でだいたい到着まで2週間から4週間くらいと表示されてて、実際の所は3週間ちょうどくらいで着いた^^;
まだうちのういちゃんは自分で読めるはずもない年齢なのだけど、読み聞かせにも使えるかなーと考えると紙媒体が良かったし、最初のお試しにするなら程よいお値段かな。
stage4以降のパックも買っちゃおうかしらって思ったけど、さすがにそれ読むの何年後よ、また改定あるかもだしって自制しました^^;
追記:いつのまにか英amazonでのお取り扱いがなくなってしまっていたようなので私がamazonで買った時の出品者のbook peopleの商品ページへのリンクをはっておきます。
Read with Biff, Chip and Kipper Collection: Levels 1-3 – 33 Books (Collection)
Read with Biff, Chip and Kipper Levels 4-6 Collection – 25 Books
イギリスの格安書店Book peopleについてはこちらに詳細を書いてますのでご参考に。
洋書が激安のBook Peopleで英語絵本を買ってみました
どうも2020年度から改定されて、今のシリーズは廃盤になるようです。それで在庫がもうなくなったら終了になってるのではないかな。気になる人は在庫があるうちにお早めに〜。
ちなみに改定後はExploer with Biff,Chip and Kipperという名前で、絵の変わりに写真を使ったノンフィクション系も取り混ぜた構成になってるみたいです。
日本で輸入もの教材買う時は元値調べよう
私が注文したあとメルカリやヤフオクでこれと同じものを9000円くらいで売ってるのを発見。しかも売れてたし。
日本amazonで売ってる多読パックに比べたら9000円でもお安いって思っちゃうのかもしれないけど、パック内容が違うし元の値段との差があり過ぎでは……。
amazonからの海外輸入品を転売して稼いでる人結構いるみたいなんだけど、英語教材も結構やられてるんだね。
あとオークションサイトでORT本の実物じゃなくて書籍データをpdfなどで電子書籍として売ってるのも見かけました。例え自分の所有してる本だとしても個人がそのデータを売っちゃったら著作権違反になります。コピーし放題なんだもん、当たり前だよね。
海外電子書籍の代理購入とかもっともらしい事書いてあったけど怪しすぎます。
電子書籍は本屋さんのサイトとか公式アプリ経由とか然るべきところから買ってくださいね。
他にも輸入ものの子供向けDVDなんかが、いやいやその値段だったら海外amazonで買ったほうが断然安いんだけどってお値段で売られてたり。
英語苦手だからって事で買っちゃうのかなぁ……。輸入商売って元々そういうところでの需要でなりたってるようなものなのですが、それにしても元値の2倍以上とか中間搾取しすぎでしょっていう目に余るものがあるなぁと。
数年毎に改定して新しくなっていたりもするようなので、その辺りも気にした方がいいと思います。
需要があるからこそ横行してるんだと思うんだけど、英語教育をされてる親御さんたち気をつけてくださいね。
かなり有名故に図書館においてあることも
全部買うと結構な費用になってしまいますが、小学校での英語に導入しようとする動きがあったり日本でもORT絵本は有名ですので意外と身近な公共図書館においてある可能性があります。最寄りになくても連携で取り寄せができる場合もありますし、一度調べてみてくださいね。
*1:文字通りたくさん本を読んで英語を身につけるっていうこと。読む事は英語に限らずどの言語でも学習の基本なので日本語の本をいっぱい読む事も多読といったりする。けど幼児教育では日本語の多読ってあんまり取り上げられないよね……。
*2:stage1はその文章すらない本当に導入って感じ。だからなのかstage2の前にstage1+がある
多読に取り組むならこちらもおすすめ
掛け流し、多読、フォニックス、おすすめ英語DVDなど親子英語の基本からワールドワイドキッズの教材レビューなど。
我が家で取り組み中の親子英語の情報をまとめました。詳しくは下記のまとめページから。