ベネッセの幼児向け英語教材Worldwide Kids(略してWWK)で英語を初めて40ヶ月目。ういちゃん4歳10カ月になりました。
そんな過去のstageの記録はこちらから。
動画
先月に続いてディズニーデラックスばかりみていてDVDを全然みなくなりました。
amazon primeの動画と同じくFire TVを利用して視聴しているのですが、Fire TVをつけるとすぐにディズニーデラックスを起動するのでamazon primeの動画にいくことがほとんどなくなりました。
これが何を意味するかっていうと、トータルとしてTVをみている時間はかわってないんですけどその中の英語動画視聴時間が増えました。
最近ういちゃんはひらがながかなり読めるようになってきて、日本語字幕あるものだとそれを読もうとしちゃうんですよね。
amazon primeの動画だと英語アニメがあっても日本語字幕が消せないので、英語環境のためをかんがえると別の動画サービスがいいかなって感じにちょうど最近なってきたところ。
というわけで、ディズニーデラックスのお試し期間を過ぎましたがこのまま継続してみようかなと思います。
オンラインレッスン
WWKのオンラインレッスンは最近先生陣がかわった・・・のかな?
それか、ういちゃんがとってるコースが変わったせいかな?
私がこの時間がいいなって思う午前中の時間帯にレッスンをとれる先生が少なくてベストな時間にレッスン時間が押さえれなくなってきました。
成長して最近午後からの寝落ちもなくなったし時間帯変更すべきなのかな?
うーん・・・。
会話の内容的には返答する時に単語ではなく主語をつけるように促されるのですが、あんまりできてませんね。まだまだねー。
絵本
こないだ書いたディズニーシリーズのペーパーバックBoxセットDisney Storybook Collection – 26 Booksの他、いくつか絵本を買い足しました。
一つはHairy MaclaryシリーズのHairy Maclary from Donaldson’s Dairy
[amazon_link asins=’0723278059′ template=’original’ store=’tomop09-22′ marketplace=’JP’ link_id=’049c0c7d-57ff-4f29-bbed-743b8a54abe3′]わんちゃんがいっぱいでてきます。
ういちゃん犬が好きだしうけるかなーと思ったのだけど、なぜか全然だめです(苦笑)
Rymingがしっかりきいてて朗読するととても心地いいのですけど、ういちゃんにはいまいちのよう・・・。残念。
参考:英語学習に必須のrhyme押韻とは?頭韻(アリタレーション)、脚韻(ライミング)
Rymingのある絵本としてよく取り上げられるEach Peach Pear Plum。こちらの方がI Spy(探し物)要素でも楽しめるのでういちゃんはこっちの方がまだ好きみたいね。
[amazon_link asins=’0141502525′ template=’original’ store=’tomop09-22′ marketplace=’JP’ link_id=’4367f169-bc99-4aa9-acff-999637efe14f’]あとは前から読んでるpancakeの話(逃げるパンケーキが食べられちゃうやつ)とgingerbreadman(これも逃げるクッキーが最後に食べられちゃう)とか三びきの子豚の話が好きみたいでよくリクエストされる。
そういえばこの三つとも共通点があってI will eat you up!(食べちゃうぞ!)って食べられそうになるか実際食べられる。
Fairy taleでは本当によく出てきますね。
eat someone(something) upで大好きなものを楽しみ尽くすっていう意味にもなるんですけど、好きなものほどeatしちゃいたくなるって感覚わかります? かわいい赤ちゃんに食べちゃいたいわとか、最近やっと日本でも理解されつつありますがまだまだピンとこない感覚ですよね。
自独読みの方はあいかわらずすすんでおりません。
あくまでもママに読んでもらうのがいいらしい。
まとめ
そういえば最近またフォニックス関係の取り組みをサボっておりますね・・・。
もうちょっと頑張らねば。
そしてお楽しみ的な動画と別にやはり知育的なものも見たいところなんだけど、なんか探してみようっと。